109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

本市は2020年4月からパートナーシップ宣誓制度導入し、法的効力はありませんが、同性カップルを公式に認め、現在まで19組が宣誓しています。去る10月23日には、本市で初めての当事者を中心としたプライドパレードも開催されました。早期での同性婚法制化を国に強く求めると同時に、自治体としては、このパートナーシップ制度充実を図っていかなければならないと考えます。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

5 LGBTQへの支援について(市長)     (1) パートナーシップ宣誓制度の拡充について      ア 同制度を利用した市職員の給与、休暇、福利厚生について      イ 行政サービス適用範囲の拡大に向けた検討について     (2) ファミリーシップ制度導入について   中原市長の答弁………………………………………………………………………………………………… 96   佐藤水道事業管理者

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

賛成理由の第3は、12月13日に市議会と雙葉高校皆さんとの意見交換会があり、選ばれた4つのテーマ──人口減少、ジェンダー平等、パートナーシップ宣誓制度、静岡基本構想があったわけですけれども、この中にジェンダー平等、パートナーシップ宣誓制度が含まれていたことに時代の変化を感じたからであります。  

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-05

実施したのは今年度ですけれども、パートナーシップ宣誓制度は、昨年も議会で討論し、4月1日からスタートしているわけなんですが、今、県もパートナーシップ宣誓制度をつくろうとしている最中だと思うんですが、静岡市の場合、4月1日から実施して、実際にこの宣誓制度を活用したカップルはどのぐらいいたのか。  

新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号

1つは、2020年に本市日本海側初パートナーシップ宣誓制度導入したことは画期的であったと私は考えています。各地で反対運動が起こったり、難航する自治体が多い中で、当事者皆さんが約5年にわたる交渉とLGBTQの方を含めて、本市多様性を尊重する都市であると宣言した前市長の英断であったと考えています。

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

先ほど議員からも御紹介がありましたとおり、本市では、当事者の生きづらさや困難解消を図るとともに、お互いを尊重し、多様性を認め合う社会実現に向け、パートナーシップ宣誓制度導入しました。今後も家庭教育学級支援充実を通じて、保護者子供たちのシチズンシップを育むとともに、お互いを尊重し、多様性を認め合う社会への理解促進などに取り組んでまいります。   

新潟市議会 2022-04-15 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月15日-01号

2つ目パートナーシップ宣誓制度開始を機に、互い個性多様性を認め合い、性的指向性自認にかかわらず、誰もが自分らしく暮らすことのできる社会実現を、特にこれは教育の現場で教えること、話し合うことが必要だと考えます。  3つ目政策指標(案)、②、固定的な性別役割分担意識に反対する人の割合のデータ間隔が5年とありますが、長過ぎるのではないか、隔年で行ってはどうかと提案します。

新潟市議会 2022-04-11 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月11日-01号

1、人権の尊重について、広く人権に関する理解や認識が深まるよう、人権教育啓発に努めるとともに、新潟パートナーシップ宣誓制度開始するなど、市民人権を尊重される社会づくり推進しました。  次に、2、男女共同参画推進について、(1)、男女共同参画に関する意識啓発として、性別による固定的な役割分担意識解消に向けた意識啓発推進しました。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

男女共同参画課LGBT支援事業本市は2020年度に当事者要望を受け、パートナーシップ宣誓制度制度化し、差別偏見解消とともに市営住宅への入居や犯罪被害者等見舞金対象者にも広げ、施策にも反映させてきました。LGBT相談窓口には年間24件の相談が寄せられていますが、相談内容施策に反映されるよう、教育、雇用、医療等関係部署などと課題を共有し、一層LGBT支援に取り組まれることを求めます。

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

互い個性多様性を認め合い、性的指向性自認にもかかわらず誰もが自分らしく暮らすことのできる社会実現を目指し、新潟パートナーシップ宣誓制度開始されて3年目となります。この制度周知も含め、性の多様性について、広く保護者の方にも知ってもらう機会が必要なのではないでしょうか。

静岡市議会 2022-03-08 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-03-08

この3つの視点から、具体的には自治会町内会等地縁組織団体市民活動団体等への活動支援男女共同参画推進、それとパートナーシップ宣誓制度などの多様性に関わる環境整備、そして、街頭防犯カメラ設置の補助などの地域の自主防犯力強化等、これらを新年度に取り組んでまいります。  

静岡市議会 2022-02-08 令和4年2月定例会(第8日目) 本文

次に、パートナーシップ宣誓制度導入については、すばらしい取組であるが、新しい制度であり、まだ未成熟な部分もあると思うので、制度の運用に当たっては、様々なケースを想定して、丁寧に対応されたいとの要望がありました。また、制度周知啓発を積極的に行い、誰もが暮らしやすい静岡市にしていってほしいとの発言もありました。  

静岡市議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日目) 本文

ほかの自治体導入が進む中、本市においてもいよいよ本年4月からパートナーシップ宣誓制度導入される予定であり、大変喜ばしく思っております。  そこで質問ですが、パートナーシップ宣誓をすることにより、どのような困難解消が図られるのか。また、制度導入後はどのように取り組んでいくのか、伺います。  次に、浸水対策推進について伺ってまいります。  豪雨による被害は年々甚大化しております。

静岡市議会 2022-02-03 令和4年2月定例会(第3日目) 本文

さらに、性の在り方にかかわらず、市民皆さん自分らしく暮らせる社会実現に向け、パートナーシップ宣誓制度導入します。  また、いわゆるごみ屋敷などに起因する不良な生活環境の改善を図るため、有識者の意見を聞きながら庁内プロジェクトチーム検討を進め、本市の状況に合った実効性の高い条例制定を目指していきます。  次は、暮らしを取り戻す取組についてです。  

岡山市議会 2021-03-04 03月04日-07号

岡山市パートナーシップ宣誓制度は,要綱により実施しており,受領証等法的効力はありません。しかしながら,制度開始にあわせて本市サービスについて全庁的に照会した上で,市営住宅の入居申込み,同居申請など,受領証等提示が必要なサービス市民病院での入院時の病状説明,面会,手術時の同意など,受領証提示がなくても利用可能だが提示により円滑な対応が可能となるサービスに整理したところです。 

千葉市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2021-03-03

パートナーシップ宣誓制度によって、千葉市でも申込みが80組を超えていますが、申請する方はもとより、どこの窓口においてもプライバシーに配慮した上での丁寧な対応が必要です。市民対応窓口でジェンダー平等、人権を尊重する対応を行えるよう職員研修を実施することを求めます。  次に、保健福祉局についてです。  

広島市議会 2021-02-22 令和 3年第 1回 2月定例会−02月22日-04号

最後に,パートナーシップ宣誓制度についてお伺いします。  本市は,本年1月4日から,LGBTら性的マイノリティーカップルを公認するパートナーシップ宣誓制度開始しました。この制度は,一方または双方が性的マイノリティーである2人が互いを人生のパートナーとする宣誓書を提出し,本市受領証等を交付するもので,広島県内での自治体では初めての制度となり,先週までに7組の宣誓があったと聞いています。